お気軽にお電話ください。
月~金 10:00~17:00
TEL:03-5684-5661

全日本薬膳食医情報協会

薬膳の始まり
Article Detail

薬膳という言葉は、誰もが一度は耳にしたことがあるかと思います。
しかし、「薬膳とはどういったものですか?」とお聞きすると、きちんと説明できる方はあまりいらっしゃいません。

「では薬膳にどういったイメージをお持ちですか?」とお聞きすると「体のことを考えた体に良い食事」、「漢方薬が入った料理」、中には「体に良いが、あまり美味しそうなイメージはない」といったマイナスなイメージをお持ちの方もいらっしゃいます。

全てが正しい、もしくは間違っているわけではありませんが、上記に挙げたようなイメージばかり先行して、薬膳の本当に重要な部分が伝わっていません。

一番初めとなる本記事では、薬膳とはどういったものかを皆さんにお伝えできればと考えております。

 

薬膳の始まり

1980年頃に中国北京のレストランで、初めて薬膳という言葉は使われたと言います。これを聞くと割と歴史が浅いものといった印象を受けますが、薬膳の考え方自体はずっと昔からあるものです。薬膳の考え方については後の項にて記述したいと思います。

日本のレストランでも、同じように薬膳という言葉が使われ始めます。しかし、正しい薬膳を理解して料理を提供していたレストランはどれくらいあったのでしょうか。ほとんどが薬膳の理論を無視して、漢方薬の原料となる高価な生薬を料理に入れただけ、といったようなものだったかと思います。

こういった経緯で間違った薬膳が広がりました。その結果、薬膳は体には良いが高価で美味くない、といったイメージが定着することとなります。

 

薬膳の考え方

薬膳の考え方は中医学理論に基づいたものになります。中医学という言葉は初めてお聞きする方も多いかと思います。中医学とは、正式名称を中国伝統医学といい、世界三大伝統医学の一つにもなっているものです。

薬膳の発祥地である中国の文献には、以下のような記述があります。

 「中医学理論に基づいて作られた食事で、その目的は疾病の予防、病気の回復、そして健康を保つための美味しい食事である。」

これは薬膳の本質であり、最大の特徴といえます。これを欠いてしまったものは薬膳とは呼べません。

その言葉の通り、疾病の予防、病気の回復、健康維持のために中医学理論に基づき作られた美味しい食事が薬膳であり、何も考えなしに生薬を入れただけのものは到底、薬膳には成り得ません。

 

身近な薬膳

薬膳の始まりと考え方について、お伝え致しました。医学的な要素が入っていることから、非常に難しいものに感じられるかもしれませんが、私たちの身近なところにも薬膳の考え方は活きています。

例えば、風邪を引いた時に、葱や生姜を食べるといったような考え方は、それに当たるでしょう。詳しいことを言えば風邪にも幾つかの種類があり症状により摂取するものが異なってきますが、このような考えは皆さんの周りでもお聞きしたことがあるはずです。

風邪の種類など、さらに理論的な部分は、他の記事で述べていきたいと思います。しっかりと理解して、本当の薬膳を知っていきましょう。

タグ:薬膳の始まり,中医学