お気軽にお電話ください。
月~金 10:00~17:00
TEL:03-5684-5661

全日本薬膳食医情報協会

薬膳の基本(五味)
Article Detail

前回のコラム「薬膳の始まり」では「中医学理論に基づいて作られた食事」と、薬膳の発祥地である中国の文献に残されていると述べました。

中医学理論に基づいて作られた食事とはどういったものでしょうか。本コラムでは、料理において大事な要素の一つとされる味が、薬膳においてはどういった位置付けとなるのかと見ていきたいと思います。

 

薬膳の五味

薬膳では、五味と呼ばれる考え方が存在します。五味とは、文字の通り五つの味を指しています。

みなさん、考えてみてください。五つの味と言われてどんなものが思い付きますか?「甘味、塩味、酸味、苦味、うま味」と答える方も多いかと思います。これは現代栄養学における食物の五つの基本味と呼ばれるもので、薬膳の五味とは少し異なります。

薬膳における五味とは「酸味、苦味、甘味、辛味、鹹味」の五つとなります。見たことがない難しい感じが混ざっていますね。これは「鹹味(かんみ)」と読みます。

薬膳の五味には、それぞれにはどういった意味、働きがあるのでしょうか。もう少しだけ詳しく、薬膳の五味について見ていきたいと思います。

 

五味の考え方

私たちは普段、あまり意識をすることなく様々な味の食物、料理を口にしていますが、それぞれの味にはそれぞれの意味と役割があります。

五味 働き 食材の例
酸味 汗のかきすぎ、下痢、咳などを抑える リンゴ
ブルーベリー
スモモ
苦味 イライラをしずめて、体の熱をとり、余分な水分を体の外に出す 苦瓜
茗荷
百合根
甘味 痛みを緩和する、緊張をほぐす、疲れている時に食べると元気が出る 南瓜、西瓜、トウモロコシ
辛味 体を温め、血行いよくして発汗させる 山槻
唐辛子
鹹味 硬いものを柔らかくする、便秘などに良い 昆布
カニ
牡蠣

 

五味を取り入れたレシピ

薬膳の五味、どうでしたか?

下痢症状で体の水分が足りない人には酸味のものを、冷え性の方には辛味のものを、といったように少しづつ取り入れていけそうですね。

ただ何事もバランスが大切です。極端に取りすぎると却って体にはよくありません。「五過」と呼ばれるものですが、これはまた別に機会に触れていきましょう。

タグ:五味