暑熱(しょねつ) 暑邪のこと、性質は炎熱。 暑い季節に起る一般的な熱証を指す。 心(しん) 五臓の一つ。 ①精神・意識・思考といった高度の神経活動を主る。 ②血液の循環を維持したり、消化吸収し... 津液(しんえき) 人体全てに必要な水分。全身の臓腑組織・器官に滋養と潤いを与え、それぞれが円滑に機能するように助け... 辛温解表(しんおんげひょう) 辛温の薬や食品を用いて体表を開き、浅い部分にある邪気を追い払うこと。 心血(しんけつ) 心臓が統括する血。血液は心気の推動によって全身の組織に輸送されて栄養を与える。同時に精神活動の基... 心包(しんぽう) 六臓の1つ。心を包む膜と付随する脈絡を合わせた臓。心を保護し、心に代わって邪を受けるほか、全身を... 神明(しんめい) 狭義では神。人の精神・意識・思惟などの高レベルの神経活動。これは外界の事物を反映する大脳の働きとも... 心陽(しんよう) 心の生理機能で、温煦に重点をおいた呼称。牌胃から供給された滋養物質から赤い血をつくりだす。 辛涼解表(しんりょうげひょう) 辛涼の薬や食品を用いて体表を開き、浅い部分にある邪気を追い払うこと。 滋陰(じいん) 補法の一つ。陰虚の治療法。 « 14 15 16 17 18 » 検索したい用語