潤腸通便(じゅんちようつうべん) 津液や血の不足による便秘や習慣性便秘に対し、油性成分に富んだ薬物を使って便を排出させる方法。 条達(じょうたつ) 木が四方や空に向かって幡やかに枝をのぱすように、全身の機能をのびやかに行わせる、肝の機能形態。 女子胞(じょしほう) 胞宮・子宮など女性の内性器を包括していう。月経・受胎・妊娠・分娩を行う。奇恒の腑の一つ。 腎(じん) 五臓の一つ。 ①精をたくわえる。 ②水液代謝を推進し維持する。 ③精から髄(骨髄や脊髄)を生み、髄を集... 腎虚(じんきょ) 腎の精気不足。腎陰虚と腎陰虚もこの範鴫に入る。 腎精(じんせい) 両親から受け継いで生まれつき備わっている先天の精に、牌胃で生産され五臓に供給されることによって生ま... 水飲(すいいん) 水液代謝の障害で局部に生じた病理的物質。「内湿」を参照。 水穀(すいこく) 飲食物のこと。 水穀精微(すいこくせいび) 飲食物(水穀)が消化(腐熟)されて出来た、人体に必要な滋養物質。胃でつくられ牌で運輸される。 水湿内停(すいしつないてい) 水分(湿邪)の停滞。むくみ・浮腫・下痢・尿の異常等を呈する。 « 16 17 18 19 20 » 検索したい用語