推動(すいどう) 気の働きの一つ。血や津液等の循行や分布・人体の成長と発育・臓肺や経絡の活動等を推し進める働き。 髄(ずい) 腎精からつくられる骨髄や脊髄。骨髄は骨格を形成して骨や歯を丈央にし脊髄は頭に集まって脳になる。 精(せい) 人体を構成し、生命活動を維持する基本物質。 気や血に変化し、成長・発育・老化・生殖・死等とかかわ... 清(せい) 身体に有用な成分。不要な「濁」に対する相対的な概念。 清気(せいき) ①脾胃が化生した水穀精微の軽く清らかな気。②呼吸によって肺が吸収した自然界のきれいな空気。 精気(せいき) 人体を構成し、生命を維持する精微物質。これは営気・衛気・及び腎精の機能を含めたもの。 正気(真気)(せいき(しんき)) 人体の生命機能の総称。陰液と陽気を含めた人体そのものをさす。通常は病邪に相対して云い、療病に対す... 精血(せいけつ) 精と血は、互いに人体の生命活動を維持する栄養物質。 通常は血液のことを指す。 精血同源(せいけつどうげん) 精血共に飲食した水穀精微から化生したもので、精と血の間に互いに産生し、転化する関係にある。 例:血... 清熱(せいねつ) 熱邪を清除すること。消炎・抗菌・解毒等に働く、主に実熱証の治療に。 « 17 18 19 20 21 » 検索したい用語