補益(ほえき) 正気の不足に対する治療。例:補益心気=心気虚を治療する方法。 補血(ほけつ) 補法の一つ。血虚の治療法。 補法(ほほう) 正気の不足・虚証に対する治療法。補気・補血・補陰・補陽の四つがある。 補陽(ほよう) 補法の一つ。陽虚の治療法。 膀胱(ぼうこう) 六鮪の一つ。腎の支配を受け、尿を貯蔵し排泄する。 望診(ぼうしん) 四診の一つ。視覚によって病変を判断する診断方法。 補気(ぼき) 補法の一つ。気虚の治療法。 脈象(みゃくしょう) 血管の拍動状態。心臓の活動や血管の状態、血液の流量と状態、精神状態、環境等の影響を受けて変化する。 問診(もんしん) 四診の一つ。患者や家族の訴えを聞き、質問し、病変を判断する方法。 涌吐(ゆうと) 吐き気を促進させる。 « 26 27 28 29 30 » 検索したい用語