裏証(りしょう) 病邪が身体の深部や臓肺に入って傷つけるために起こる病変。あるいは全ての内傷病。 利水(りすい) 湿邪を尿として排出する方法。湿邪の停滞によって起こるむくみ・浮腫・下痢・尿量減少等につかう。 六淫(ろくいん) 風・寒・暑・湿・燥・火の六種類の発病因子。六気が異常になったり、人体が適応できなくなるために、病... 六気(ろくき) 自然界の正常な気候の変化。風・寒・暑・湿・燥・火の六種類。 和胃降逆(わいこうぎゃく) 冑の機能が失調し、気が下降できなくなって起こる吐き気・嘔吐・胃痛等を治す。 和解(わかい) 臓腑の機能を調和させて病邪を除くこと。 和降(わこう) 胃の下降の機能を回復させること。 和法(わほう) 激しい攻撃的な治療法によらず、臓腑の機能をのぴやかに調和させることにより、病邪を除く治療の方法。 « 26 27 28 29 30 » 検索したい用語