内燥(ないそう) 正常な水分が不足して、体内から生じる乾燥状態。陰液と津液が不足して、体内から生じる乾燥の症状。 内熱(ないねつ) 陽気が相対的に余り、体内で生まれる熱。実勢(実火)と虚勢(虚火)がある。イライラ・怒りっぽい・焦燥... 内風(ないふう) ①疾病の変化の過程で現れる風証。陰液の不足により、陽気のおさえが効かなくなって、気が上昇したり、栄... 軟堅散結(なんけんさんけつ) 痰や瘀血等によるしこり・腫瘤・結石等を次第に消滅させること。 二陰(にいん) 前陰の生殖器・尿道と後陰の肛門。 任脈(にんみゃく) 「衝任」(しょうにん)を参照。 熱(ねつ) 「火」(か)を参照。 熱証(ねつしょう) 温熱に似た症候を呈する病態。熱邪が侵入したり、陽気が相対的に盛んになるために起こる。 脳(のう) 奇恒の腑の一つ。精が集まって脊髄ができ、脊髄が頭に集まって脳ができる。 肺(はい) 五臓の一つ。 ①呼吸を行い気の変生の関与する。 ②三焦を通じ、気や津液を身体のすみずみへ送り、代謝さ... « 22 23 24 25 26 » 検索したい用語